家計簿

お世話になった会社を退職してから、そろそろ二年が経とうとしています。
一年前から専業主婦になり、買い物をする時など、物を見る時の価値観が変わってきたように思います。
と言うのも、自分で働いていた頃と違い、主人のお金で生活をするようになったからなのでしょうね。

自分で稼いでいた頃は、何も考えずに欲しいものを購入していましたが、今は安くても品質のいいものをと言う考えに変わってきました。
初めのうちはやはり自分のお金ではないと言う居心地の悪さのようなものを感じていましたが、最近では少し慣れてきたように思います。
世の専業主婦の皆さんも、こんな風に悩んだものなのでしょうか。
私は元々ずぼらな性格なので、家計簿をつけることは無く、いつでもどんぶり勘定。
独身の頃も、大まかなお金の使い道は考えるものの、記録することはあまりしなかったように記憶しています。
これではダメだ!と意気込んでも、その熱は三日後、見事に冷めているのですよね。
しかし、先々のことを考えると、きちんと記録をしておいた方がいいのかもしれません。
そのデータを見直すことで、どこに無駄があるか分かるのですから。
節約をするのであれば、しっかりと家計簿をつけるべきなのでしょうね。
文房具店などには使い勝手のよさそうな家計簿が並べられていますし、今はパソコンやスマートフォンで簡単にデータ化することができるでしょう。
節約上手になるために、まずはお小遣い帳程度のものから始めてみようかな、などと考えているダメな主婦なのでした。

3日坊主が家計簿をつける

3日坊主の私が、家計簿をつける事にしました。
昔から日記などをつけるのが苦手で、家計簿から避けていたのですが。
さすがに出費が多すぎて、何に使っているのか分からなくなってきたので避けては通れないと思い、とうとう始める事を決意したのです。

さて、ではどうやったら続けられるのか。
まずは手軽につけれる事が一番だと思います。
それを考えると、手書きは避けた方が良いかなと思います。
ならば携帯のアプリを…と思ったのですが、これはこれで色々と問題が。
入力する項目が多かったり、種類が多かったり。
ただ使ったお金を見る分には全然良いんでしょうけど、何にどれぐらい使ったかを見るには私には面倒だなあと思いました。
結局は自分で作成するしかないですね…。
さて、ではどうすべきか…。
と、色々悩んだ挙句、結局手帳ほどの大きさのノートを使う事にしました。
パソコンでつけるのは毎日開くわけじゃないし、何より苦手なので(笑)
レシートを張り付けるのなんかすごい良いなと思ったのですが、かさばるし、食材と生活用品を一緒に買う事もあるのでその際が面倒な作業になりそうだと思ったのでやめました。
結局避けようと思っていた手書きになりましたが、家計簿を買うんではないのできっと大丈夫かなと思います。
自分の必要なものだけを記入すれば良いのですから。
書く項目を少なくするのは長続き出来るコツのひとつらしいですよ。
これできっとお金を貯められるかもしれません。
と、期待を込めて家計簿がんばります。

«
»